今までおおよそぐらいの人が訪問してくれました。
本日人目の訪問です
昨日はの訪問がありました
![]() |
1) 午前に2本を西側ボートで潜った後、ワイキキに帰る途中に位置するカヘに行った。体験組は別の車で、ワイキキに先に帰った。
カヘはビーチの直ぐそばに発電所があるので、別名”エレクトリックビーチ”と呼ばれている。 |
![]() |
1) エレクトリックビーチ。沖合のモヤモヤとした |
になった。 |
2) ハナウマ湾全景 |
3) フロートを持ってエントリーして、適切なところにフロートをキコさんが結びつけた。 |
||
3) フロートを結びつけるキコさん |
|
4) セダカギンポ |
5) ここはベラ科の魚がいっぱい見られるポイントだった。 6) この魚は、ショートノーズラスというハワイ固有種のベラです。 |
||
5) クギベラ ♀ |
|
6) ショートノーズラス (固有種) |
7) これは、ツユベラとショートノーズラスの豪華(?)ツーショット。 |
||
7) ショートノーズラス (固有種)とツユベラ |
|
8) 排水口付近の山のような根の上行くキコさん |
9) 根のふもとにはヨスジフエダイの群れと、ホウセキキントキの群れがいた。 |
||
9) 根の麓にいるヨスジフエダイと、ホウセキキントキ (固有種)の群れ |
|
10) デッカいオキザヨリ |
11) フラッシュを止めて、突進してくる危険性が無くなったので、安心して写真を撮りまくった。 12) オキザヨリをしばらく観察して、大きな根の沖側に降りた。そこには、直径4mぐらいありそうな排出口が3つあった。 |
||
11) CROCODILE NEEDLEFISH (オキザヨリ) |
|
12) 温水の排出口 |
13) 正面に回って、排出口を見た。色んな魚がいっぱい温水につられて、いっぱいいる。 14) しばらく排出口の前で魚が飛ばされるのを観察した後、今度は沖に向かって右側に進んだ。 |
||
13) 排出口を正面から見る |
|
14) 白砂を進むZX DIVNGのキコさん |
![]() |
15) 白砂でのんびり浮遊感を楽しんだ後、また排出口正面に戻った。 16) これはブルーストライプバタフライ。 |
![]() |
15) 楽しいイントラ3人組 (固有種) | 16) ブルーストライプバタフライ (固有種) | |
![]() |
17) 今度は正面から見て排出口の右側に回った。 18) 排出口の右の壁には、透明なウミウシらしき物体が何匹かいた。たぶんウミウシだと思うけど、俺っちはウミウシは苦手なのだぁ(;^_^A
アセアセ… |
![]() |
17) ハワイアンサージャント (固有種) | 18) 排出口付近の壁にいたウミウシ | |
![]() |
19) ウミウシがいた壁にはハワイ固有種のチョウチョウウオのマルチバンドバタフライもいた。 20) かなり長い時間いたので、引き返すことにした。 |
![]() |
19) マルチバンドバタフライ (固有種) | 20) ハワイアンビッグアイ (固有種) | |
![]() |
21) 配水管に沿って戻るのかと思ったら、それて砂地にまた行った。 22) 小さな根があって、ガンガゼの横にツユベラの幼魚を見つけた。 |
![]() |
21) 砂地に群れるアカヒメジ | 22) ツユベラの幼魚 | |
![]() |
23) 砂地にツノダシが一匹寂しそうに泳いでた。 24) 砂地を進んでるときに、キコさんが何かを発見。 |
![]() |
23) ツノダシ |
だった。キコさんに感謝! <_o_> | 24) フレックリッドスネークイール (FRECKLED SNAKE EEL) (固有種) |
![]() |
25) トゲチョウチョウウオもいた。あと、他にハナグロチョウチョウウオもいた。 |
![]() |
25) トゲチョウチョウウオ |
26) オアフに向かうハイウエイで事故目撃 |
|
☆潜水データ 最大水深;9.1m 平均水深;6.1m 潜水時間;76分 透視度;25m 水温;25℃ 海況; |
☆おまけ |
![]() |