
2本目はホースシューリーフでダイビング。
どこにでもいるメガネゴンベ。
じっと動かないので、写真撮る練習にお薦めの被写体。

オアフではあんまり見かけないイッテンチョウチョウウオ。

クギベラの雌。

ハワイ固有種のグリーンライオンフィッシュ。

タコベラのオス。

固有種のハワイアンダッシラス。

ハナビラウツボ。

固有種のハワイアンスポッテッドトビー。

ホシテンスも砂地にいた。

俺っち初観察かも知れないクモウツボ。
オアフ島はなにげにウツボの種類が多いのだ。

ハコフグ。

固有種のハワイアンダッシラスをクリーニング中の、固有種のハワイアンクリーナラス。

ドクウツボ。

奥の魚が固有種のゴールドリングサージョンフィッシュ。手前は、ジョンストンニシキカワハギ。

以前は普通種のキツネベラと言われていたが、最近固有種と言うことになっているHawaiian Hogfish。
キツネベラは、雌がピンク色がかっているのだが、Hawaiian Hogfishは黄色っぽいから固有種になったようだ。
ちなみに、この写真は幼魚です。

|