|  | さて、2本目はシアスコーナー。下げです。
 俺っちはエントリーして、ナイトロックスの限界付近まで潜降。 みんなが潜降完了して、壁に沿って泳ぎだしたのを確認して、俺っちもその真下を進む。 | 
          
            |  | オオテンハナゴイがいっぱいいます。 シアスコーナーはオオテンハナゴイ天国だ。 | 
          
            |  | ハナゴンベもシアスコーナーでは結構見かけた。 ウーロン方面のビッグドロップオフって感じがする。
 | 
          
            |  | 幼魚はかなり可愛いヤマブキスズメダイ。 | 
          
            |  | 丸々太ったマダラタルミが列になって流れていく。 | 
          
            |  | いつものフッキングポイントに近づいてきた。 アカネハナゴイの群の中に、バートレットフェアリーバスレットが混ざっていた。 かなり動き回るので、どれがバートレットフェアリーバスレット?って感じで、なかなか認識が難しい。 | 
          
            |  | この背中が黄色いのがバートレットフェアリーバスレットなのだ。 | 
          
            |  | メアジですかね。 | 
          
            |  | シアスコーナー名物のグレイリーフシャーク。 俺っちのイメージでは、ブルーコーナーよりシアスコーナーの方がグレイリーフシャークは多い。 | 
          
            |  | レイズダムゼルフィッシュもいた。 パラオは本当にスズメダイの種類が豊富だなぁ。 | 
          
            |  | フッキングポイントに到着。 カスミアジが目の前を通りすぎていく。 | 
          
            |  | フッキングポイントには、最近住み着いているというマダラトビエイの子供が今日もいた。 流れはそれほど強くなかったので、フッキングを外してちょっと沖に出て撮影。 | 
          
            |  | 他の人はこんな風に棚にフッキングして、マダラトビエイの子供とグレイリーフシャークを観察。 俺っちは、一応他のダイバーのじゃまにならないように気を遣って、一番流れの下に位置して沖に出た。 | 
          
            |  | ホワイトティップリーフシャークは | 
          
            |  | ウメイロモドキの小さな一団がドロップの壁を降りていく。 | 
          
            |  | あまり見かけないトノサマダイ。 シアスコーナー以外ではほとんど見た記憶がないなぁ。 | 
          
            |  | 俺っちはあまり見たことのないアミメフエダイ。 パラオでもそんなに見かけなかったと思う。
 | 
          
            |  | ダイブタイム48分でエグジット。 ナイトロックスで潜ったけど、結構窒素貯まった。 心地よい疲れだ♪ |